ブログ収益化

投稿者ごとの広告収益を「見える化」したい!そのために必要な作業の全体像

こんにちは、「WEBの森」の案内人まいです♪

誰が書いた、どの記事から、どれだけの広告収益が発生したかを管理したい」と思っているあなたへ。
これはブロガーさんやチームで運営しているサイト、アフィリエイト運用している人にとって、とっても大事なことですよね。

でも、実はこの管理、ちょっと手間がかかるステップが必要なんです。
まずは作業全体の流れを、わかりやすく整理してみましょう!


【ステップ0】全体の目的と、やりたいことを整理しよう!

あなたの目的はこうですね:

  • 投稿者ごとに
  • どの記事から
  • どのアフィリエイト広告がクリックされて
  • どれくらいの収益が出たのか

これを**見える化して、定量的に把握したい!**ということです。

そのためには以下のような情報を、正確に取得して紐づける必要があります。

必要な情報説明
投稿者誰が書いたか(WordPressの投稿者ID)
アクセス数記事ごとの閲覧数(GA4で取得)
クリック数広告リンクのクリック数(タグマネージャーで計測)
成果ASP側の成果(A8.netなどの管理画面)

投稿者別の収益管理|全体の作業フロー

では、全体像としてどんなステップが必要か、ざっくり確認しましょう。

ステップ1:Google タグマネージャーで広告クリックを計測

広告リンク(たとえばA8.netのURL)がクリックされた回数をGA4に送る設定を行います。

※この作業は別記事「タグマネージャーでアフィリエイトリンクのクリックを計測する方法」で丁寧にご案内しますね!


ステップ2:投稿者名をGA4(Google アナリティクス)に送る

GA4はデフォルトでは「このページを書いた人(投稿者)」の情報を持っていません。
そのため、WordPress側で投稿者名をmetaタグとして出力し、タグマネージャーで拾ってGA4に送る設定が必要です。

※この作業は別記事「投稿者名をGA4に送るカスタムディメンション設定」で解説予定です!


ステップ3:GA4で「投稿者ごとのレポート」を作る

上記2つが設定できたら、GA4上で

  • 投稿者ごとのクリック数
  • 投稿者ごとのページアクセス
  • 投稿者×記事ごとの成果分析

といったカスタムレポートが可能になります。

※この手順も別記事「GA4で投稿者別レポートを作る方法」で詳しく案内します!


ステップ4:WordPressで投稿者名をmetaタグとして埋め込む

GA4に送る前提として、WordPress側のHTMLに投稿者名を明示的に出しておく必要があります。

例:

htmlコピーする編集する<meta name="author" content="山田太郎">

こうすることで、Google タグマネージャーが「author情報」として読み取れるようになります。

※この設定も別記事「WordPressで投稿者名をHTMLに埋め込む方法」で手順を紹介します!


まいからのアドバイス|焦らず、1つずつやれば大丈夫♪

この投稿者別の広告収益分析は、ちょっと複雑に見えるかもしれませんが……

大丈夫!まいと一緒に「今どこまで進んだか」を確認しながら、1つずつ進めていきましょう。

✔ 今の段階で、全体の流れは把握できましたね。
✔ 次にやるべきは「どこまで設定できているか」をチェックして、必要なステップをひとつずつ進めること!


次回の記事では、いよいよ「タグマネージャーでアフィリエイトリンクのクリックを計測する設定」から丁寧に解説していきますね!

一歩ずつ着実に進めれば、あなたのブログ運営はもっと効率的に、もっと成果が見える形になりますよ🍀


✅この記事の続き:「タグマネージャーでアフィリエイトリンクのクリックを計測する方法」【近日公開予定】

✅おすすめ関連記事:「GA4で投稿者別レポートを作る方法」

タイトルとURLをコピーしました